岡野歯科医院
TEL.082-231-4427
広島県広島市中区舟入南3丁目19-1
平日午後6時半まで診療 土曜日午後5時まで診療
日曜日・祝日・木曜日・第1土曜日 休診
予約診療制 電話予約可(新患・急患随時受付) 訪問診療可


診療科目
歯科 歯科口腔外科
歯の健康相談、歯の定期検診、妊婦歯科検診、節目年齢歯科検診
往診可(訪問診療)
虫歯治療、保存修復、根管治療、補綴治療、義歯製作など自分の歯で快適に過ごせる様、入れ歯の不具合や新しく入れ歯をお考えの患者さまのサポートさせていただきます。 なお1口腔単位にての治療を基本としております。
口腔外科
抜歯や口の中の腫れ物、歯の外傷、顎関節症の治療、歯ぎしりの治療を行います。
歯および歯肉の形や色を美しくし、口元との調和を図ることを目的し、歯を白く美しくすることはもちろん、歯肉など含め、健康で美しい口内環境を作るための治療を行っていきます。
自覚症状があまりなく進行する歯周病は早期治療が大切です。重症化した場合は歯周外科、歯周再生療法が必要となります。
小児歯科
お子様の虫歯治療や歯の交代時期の不具合の治療、歯並びの相談など、歯の健康な成長をサポート。
予防歯科
再発防止や治療後のメインテナンス、定期健診を実施します。予防こそ、歯の健康に重要かつ近道です

自由診療
メタルボンドポーセレン冠・ブリッジ

・人体に優しい金属の上に、直接セラミックを焼きつけて作り上る歯冠修復歯です。
金属の耐久性とセラミックの美しさ2つを持ち合わせるポピュラーな治療法。
費用/8~10万円程度(税込 88,000円~110,000円程度)
通院回数/2~3回 2~3週間程度
※粘りがないため咬合性の外傷や歯ぎしり等により欠けたり、割れたりすることがありす。
オールセラミック冠・ブリッジ

・虫歯や破折などで歯の頭の一部を大きく失った場合にセラミック(陶材)素材の被せ物(冠)をかぶせる治療方法です。
メタルボンドに比べ全く金属を使わないので歯肉の変色がなくさらに優れている。
費用/10~12万円程度(税込110,000円~132,000円程度)
通院回数/2~3回 2~3週間程度
※粘りがないため咬合性の外傷や歯ぎしり等により欠けたり、割れたりすることがあります。
メタルボンドに比べジルコニアを使用することにより改善されます。
金属床義歯

・歯肉に触れる部分が金属素材で作られた入れ歯です。
入れ歯をうすく出来るので違和感が少なく、割れにくく、変形しにくいので
ピッタリ合った入れ歯が作れる。
費用/18~30万円程度(税込198,000円~330,000円程度)
通院回数/4~6回 1~2カ月程度
※長期間使用により、入れ歯が合わなくなった場合などの修理に難があります。
ノンクラスプ義歯

・歯にバネ(クラスプ)をかけない治療法です。
費用/8~15万円程度(税込88,000円~165,000円程度)
通院回数/4~6回 1~2カ月程度
※長期間使用により、本来バネをかける歯の動揺による緩み等に対する調整・修理に難があり、耐久性・機能性に劣ります。

歯周病治療
歯周病の治療方法
大切なのはセルフケアとプロフェッショナルケア
歯周病の原因は、歯に付着した細菌の塊である『歯垢』であり、歯垢を取り除かなければ、歯周病の進行を食い止めることは出来ません。そこで、治療では、大元の原因である歯垢や歯石を取り除く『歯周基本治療』に主眼をおきます。これは、患者さん自身がおこなう『セルフケア・ケア(ブラッシング)』と、歯科医院でおこなう専門的な『プロフェッショナル・ケア』がセットになっています。
ただし、歯周病を悪化させる原因は歯垢だけでなく、喫煙や糖尿病などいろいろあります。プロフェッショナル・ケアを中心に、歯周病の原因を一つひとつ取り除く治療全体が、『歯周基本医療』なのです。歯周基本治療は、患者さん自身が軽度の歯肉炎の段階でも、中等度以上、あるいは重症に進行している人にも共通する治療です。歯肉炎や軽い歯周病なら汚れ(歯垢、歯石)を取り除くプロフェッショナル・ケアを主体とした『歯周基本治療』だけで治ることもあります。
一方、歯肉の奥に留まった汚れが歯周基本治療だけでは、取り除けない場合は、『歯周外科治療』を行います。治療後の再検査で改善が確認できたら、メインテナンス(定期的に清掃と検査)、治ってなければ再度治療というように、治るまで治療と検査が繰り返されます。
お口の中のチェック!!
1.歯ぐきからよく出血する。
2.歯ぐきがよく腫れる。
3.口の中がネバネバする。
4.グラグラした歯がある。
5.歯と歯の間に食べ物がよくはさまる。
6.穴のあいた歯がある。
7.歯の表面を舌でさわるとザラザラしている。
8.義歯、ブリッジ、冠などが、入っている。
9.舌を磨いたことがない。
10.口の中がパサパサしている。
1.2.3.4.5.に当てはまる
歯周病が原因。歯周病により、口腔内細菌により分解され、発生した物質が悪臭を放つ。
6に当てはまる

虫歯で空洞ができて、食べ物が入り食べ物が腐敗して、悪臭を放つ。
7.8.9に当てはまる
歯磨き不良により、歯垢や食物残渣によるもの。
10に当てはまる
唾液が少ないのも原因です。(口腔乾燥症)
歯周病とメタボリックシンドローム
詳しいメカニズムは解明されていませんが、歯周病の病巣から放出されるLPS(歯周病菌由来の毒素)やTNFαは脂肪組織や肝臓のインスリン抵抗性を増加させ、血糖値を上昇させます。
また、重度歯周病患者では血中CRP値が上昇し、動脈硬化や心筋梗塞発症のリスク亢進と密接に関与すると考えられています。
さらには、この慢性炎症が個体の老化を促進するという論文も出てきました。
このように歯周病とメタボリックシンドロームの関連性が注目されています。


一般歯科
